「すごくおさまりがいい」「着けていると温かな気持ちになる」「気軽に洗えて、乾きも早いので、スポーツするときにちょうどいい」「普段使いにぴったり。シリコンのものと使い分けています」
プロの技と体験者の知恵が詰まった
乳がんパッド(意匠登録製品)
インターネットで購入していただくことができます。
続きを読む
「すごくおさまりがいい」「着けていると温かな気持ちになる」「気軽に洗えて、乾きも早いので、スポーツするときにちょうどいい」「普段使いにぴったり。シリコンのものと使い分けています」
インターネットで購入していただくことができます。
続きを読む
「がんになっても安心して暮らせる北海道」を作るため、北海道のがん患者の体験談を集めた本を作って多くの人に届けたい、ひとりじゃないよと伝えたい…。養成講座の受講生仲間が立ち上がり、このプロジェクトをはじめました。
私たちが作りたいのは、芸能人や有名人の体験記ではなく、私たちにとって身近な、北海道で暮らし、北海道で治療を受けた普通の人々の体験集です。それを自費出版ではなく、書店に並び、新聞にも広告が載る、単行本として出版したいと思っています。
いつか本を出したいと思っていた方、がんやがん患者に対する見方を変えたいと思っていた方、一緒に夢を実現しませんか?
日々を生きる生活者としてのがん患者や体験者の姿を伝え、多くの人とわかちあいたい。貴重な体験を子供に残したい、誰かに伝えたい。みんなで力を合わせ、がん患者と家族が自然体で生きられるように、本の出版という夢を実現するため、仲間を募集します。
2014年7月、62歳の時、血液のがんである悪性リンパ腫、ステージ4と診断されて、半年間の抗がん剤治療をしました。治療を終えた翌月に参加した高校時代のクラス会で、がん経験者が9人もいることが分かりました。そこで「がん闘病の経験をいつまでも忘れないように本にまとめ、これを糧に残りの人生をいきていこう」と提案したところ、7人が賛同してくれ、半年後に「がんと言われて」のタイトルで自費出版しました。
この話が地元の新聞で紹介されるとすぐに反響がありました。
「がん検診は受けていないが、心配なことがあるので読んでみたい」、「どこの書店で買えるのか」、「家族が初めてがん検診に行ってくれた」、「がんは治る病気なのだと本を読んでわかった」、出版した著者の中からも「残してあった断片的なメモが本となり、何度も読み返している」などです。また、地元の図書館が2冊購入してくれました。関心の大きさに驚きました。
自費出版した同時期、私は大島理事長が主催するキャンサーサポート北海道「がんの語り手養成講座」を受けていました。受講生の様々な体験の語りが私自身のこれからの生き方に参考となり、感動もたくさんしました。
自費出版の経験から、がん体験が社会にとって必ず役に立つと確信し、「医療関係者や有名人の体験は多数出版されているけれど、隣近所に住む一般の方のがん発見の経緯、病院探し、治療法の体験や生き方などの発表を読みたい人がたくさんいるはず」と大島理事長に相談しました。理事長はキャンサーサポート北海道の出版プロジェクトとして位置づけてくれました。
本の出版にあたっては、札幌の出版社「寿郎社」の土肥社長の全面的な協力をいただけることになりました。また、北海道新聞の記者だったベテラン編集者2人も編集委員として協力してくれることになりました。彼らもがん経験者です。
貴重ながん体験を書店に並ぶ書籍として出版して多くの人に届け、がんやがん患者に対する見方や偏見を変えませんか?私たちとともに「がんになっても安心して暮らせる北海道」を目指しましょう!
2016年
7月 出版プロジェクト始動
9月 執筆者募集開始
9月14日 北海道新聞で紹介されました!
9月23日・24日 説明会開催
10月15・22日 2日で体験記が書ける!執筆サポートのためのがんの語り手養成講座
11月24日 UHBみんなのテレビで紹介されました!
(きょうのドキュメント「がんの陰に隠れない 患者たちの声」 ここから予告映像が見られます)
11月30日 クラウドファンディング開始
12月4日 説明会開催
12月12日「体験記出版プロジェクト」を応援する会スタート
2017年
1月21・22日 2日で体験記が書ける!執筆サポートのためのがんの語り手養成講座
2月 1・2日 2日で体験記が書ける!執筆サポートのためのがんの語り手養成講座
このプロジェクトの応援者を募り、出版費用にあてるためのインターネット募金活動です。温かいご支援をお願いします。
1 募集内容 書籍『北海道でがんとともに生きる』(仮題)に掲載するがん患者・体験者のがん体験記を募集します。
2 募集件数 20〜40件
3 募集条件
(ア) 北海道在住、または北海道の医療機関で治療を受けた/受けていること
(イ) 未公表であること
(ウ) 体験記に別の著作物等が含まれる場合には、その著作物等もオリジナルであること
(エ) 盗作等による著作権侵害の争いについては執筆者が責任を負うこと
※すでに書籍化したものの要約や公に出版されている刊行物に掲載されたものは応募できませんが、加筆修正して新たな作品として応募したい方はご相談ください。
続きを読む